スポンサーリンク

ROHM BP35C2 で Bルート おうちの電力を監視してみる

RaspberryPi

電気代高騰の昨今で、誤家庭をしているとちょっと気になるお年頃。最近はスマートメーターが普及しているはずで、このメーターは電波が出せて数値をリモートで取得できるようになっています。だからもう検針で人が来ないんですよね。
そんなわけで何番煎じかわかりませんが、電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)やってみました。なんかドングル安かったので。

用意したもの

ROHM Wi-SUN 通信モジュール BP35C2
公式販売は CoreStaff ONLINEchip1stopです。なんか安いよ?廃盤だから?

・Windows PC
テストとアップデートで使用

・RaspberryPi4
いつもの

まず申し込む

このサービスは管轄の電力会社に申請しないといけないので、まず申し込みます。
うちは東京電力の電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)ページから申し込み。
契約者が違ったりとかすると、本人確認書類送る必要があるらしいです。
読んでいて色々と紛らわしかったですが、夜中に申し込みしたのに、1日で申請完了のメールでパスワード届きました。
認証IDは後日封書で届きます。所有者本人確認の為なんでしょうけど、なんか面倒。

USBドングルの確認と準備

作業手順は スタートガイドbp35c2-startguide_v100.pdf のとおりに行います

まず動作確認として、Teraterm接続でバージョン取得とファームウェアの更新です

SKINFOで取得できるアドレスがIDとパスワードになっているので、まずはそれを確認します。
SKAPPVERでファームウェアのバージョンを確認します。
ファームウェアは初期状態でrev15でした。rev15bでバグが直っているようなので、アップデートしておきましょ。

SKVER
EVER 1.5.2
OK
SKAPPVER
EAPPVER rev15c
OK

BP35C0 Wi-SUN対応 無線モジュール ドキュメント

Bルート通信

細かいシーケンスなどは J11 の方にあるBルート通信についてドキュメントがわかりやすい。

コマンドマニュアルのチュートリアルにBルートを想定した通信のサンプルがあるので、そのとおりにメーターと繋がるかを試してみます。

SKRESET
SKSETPWD C 0123456789AB ←パスワード
SKSETRBID 00112233445566778899AABBCCDDEEFF ←認証ID
SKSCAN 2 FFFFFFFF 6 0 ←スキャン

スキャンでメータの情報を取得
EVENT 22しか来ない場合はもう一度
何度やっても情報取得できない場合は、IDかパスワードが間違っているとか通信環境確認

というわけで、スマートメーター見つかったらとりあえずの通信テストは完了。JOINまでやっても特に面白くもないのでここまでで。

電力を取得する

色々と資料探していたら、ピンポイントにBP35C2ターゲットのpythonライブラリがありました。というわけでここからはRaspbrryPiで試していきます。

GitHub - nbtk/momonga: MomongaはBルートサービスを利用してスマートメーターと通信するPythonモジュールです
MomongaはBルートサービスを利用してスマートメーターと通信するPythonモジュールです. Contribute to nbtk/momonga development by creating an account on GitHub...

Readmeの通りインストールで。
そのままサンプルコード動かすだけ。
電力が取得できるのを確認します。

$ python3 simple_example_momonga.py
988.0W

ちょっと時間かかりますけど、問題なく取得ができました。
あとは取得したデータを何処かに投げ込むだけ。

今回は試験的にAmbientに投げ込んでみてこんな感じになりました。

いろいろと検索見回ってみると、色々グラフ化している人バラバラなので、とりあえず見れたらいい感じに今ここ。
見た目重視するにはgrafanaみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました