電気代高騰の昨今で、誤家庭をしているとちょっと気になるお年頃。最近はスマートメーターが普及しているはずで、このメーターは電波が出せて数値をリモートで取得できるようになっています。だからもう検針で人が来ないんですよね。そんなわけで何番煎じかわかりませんが、電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)やってみました。なんか安かったので。
必要なもの
・ROHM Wi-SUN 通信モジュール BP35C2
公式販売は CoreStaff ONLINE か chip1stopです
・WindowsPC
テストとアップデートで使用
・RaspberryPi4
いつもの
まず申し込む
このサービスは管轄の電力会社に申請しないといけないので、まず申し込みます。
うちは東京電力の電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)ページから申し込み。
契約者が違ったりとかすると、本人確認書類送る必要があるらしいです。
読んでいて色々と紛らわしかったですが、本人申請の場合は翌日には申請完了のメール届きました。
その後1週間くらいで、認証IDが封書で届きます。所有者本人確認の為なんでしょうけど、なんか面倒。
USBドングルの準備
作業手順は スタートガイドbp35c2-startguide_v100.pdf のとおりに行います
まず動作確認として、まずはバージョン取得とファームウェアの更新です
SKINFOで取得できるアドレスがIDとパスワードになっているので、まずはそれを確認します。
SKAPPVERでファームウェアのバージョンを確認します。
ファームウェアは初期状態ではrev15でした。rev15bでバグが直っているようなので、アップデートしておきましょ。
SKVER
EVER 1.5.2
OK
SKAPPVER
EAPPVER rev15c
OK
BP35C0 Wi-SUN対応 無線モジュール ドキュメント
ペアリングする
あとは書類が届いてからが本番
Bルート通信
細かいシーケンスなどは J11 の方にあるBルート通信についてのドキュメントがわかりやすい
サンプルスクリプトがあるので、そのまま試します。
あとはRaspberryPi4でまわしてAmbientに投げる
参考
コメント